INFORMAITION

お知らせ

2025年10月14日

障害年金の申請は代行サービスに依頼がおすすめ?メリットや業者選びのポイントなどを解説



障害年金を申請したいけれど、複雑な手続きや膨大な書類、「申請が通るかどうか?」に不安を感じる方は多いと思います。

認定基準が分かりづらく提出書類も多いため、準備段階で諦めてしまったり、一度自力で請求したものの不支給になってしまったりするケースも少なくありません。

そこで検討したいのが、障害年金申請代行サービスの活用です。

専門家に任せることで障害年金申請の手続きの負担を軽減するだけではなく、受給できる可能性を高めることができます。


実際に社会保険労務士事務所ダブルブリッジでは、個々人のご状況に応じて障害年金申請の代行サポートを行っており、これまで対応させていただいた障害年金の受給率はほぼ100%です。


しかし、どの障害年金申請代行サービスも良いという訳ではありません。

この記事では、そんな障害年金代行サポートへの依頼を検討されている方向けに、依頼するメリットや選び方のポイントや、おすすめの業者をご紹介します。


障害年金を代行サービスに依頼することがおすすめな理由



障害年金の申請は自分でもできます。


しかし専門家に任せることで申請の負担を大幅に軽減でき、受給の可能性を高められるなど、さまざまなメリットがあります。

障害年金申請代行サービスを利用するのがおすすめな理由は、主に次の4つです。


  1. 診断書作成のサポートを受けられるから
  2. 書類不備や記載漏れを防げるから
  3. 年金事務所とのやりとりを任せられるから
  4. 受給できる可能性が上がるから

それぞれ、詳しく見ていきましょう。


1.診断書作成のサポートを受けられるから


障害年金の審査で最も重要な書類の一つが医師の診断書です。

診断書の記載内容によって受給の可否や等級が決まると言っても過言ではありません。

障害年金申請代行サービスを利用すれば、医師への診断書作成依頼にあたって内容を整理したり、認定基準に沿ったアドバイスを受けたりすることができます。

専門の事業者は事前にヒアリングした内容をまとめた依頼文を医師に渡す方法をとるなど、医師との橋渡し役となって診断書作成をサポートしてくれます。

自分では上手く伝えられない生活上の困難も、こうしたサポートにより医師に正確に伝わり、適切な内容の診断書に反映してもらいやすくなるのです。


2.書類不備や記載漏れを防げるから


障害年金の申請が不支給となってしまう大きな理由の一つが、書類の不備や記載漏れです。

実際、申請内容のわずかな不備や診断書の記載ミス、初診日の証明不足など、ちょっとしたミスが不支給の原因となるケースが多く見られます。

障害年金申請の代行サービスでは提出前に専門家が申請内容を細部までチェックし、記載漏れや矛盾、不足資料などを洗い出して修正してもらうことが可能です。

障害年金の申請書類は種類も多く難解ですが、プロによる事前の添削・確認によって、受給率を下げる要因を排除した万全な書類で安心して提出できるようになります。


3.年金事務所とのやりとりを任せられるから


申請の過程では、年金事務所へ裁定請求書類を提出したり追加資料の提出依頼に対応したり、審査中の問い合わせに応じたりと、複数回のやりとりが必要です。

障害年金申請代行サービスに依頼すれば、こうした年金事務所とのやりとりや提出代行を専門家に任せることができます。

代行業者が代理で年金事務所へ出向いてくれるため、ご自身が何度も役所や医療機関に出向く負担を減らせます。

特に障害による体調不良で外出が難しい方や、初対面の人と話す際に萎縮してしまうなど、外部の方とのコミュニケーションが苦手な方にとっては、大きな助けとなるでしょう。

面倒な手続きや問い合わせ対応を任せられるので、申請者は日常生活や療養に専念できます。


4.受給できる可能性が上がるから


障害年金の申請代行サービスを活用すると、自力申請より受給できる可能性が高まる傾向があります。

経験豊富な代行事業者に依頼することで、正確かつ効果的な申請書類を準備できるため、結果的に受給につながる可能性が高いです。

障害年金の審査は原則として提出書類に基づいて行われるため、同程度の障害でも提出書類の内容の差で支給・不支給が左右されてしまうことがあります。

実際、本来受給に値する状態でありながら書類不備のせいで不支給となってしまうケースも少なくありません。

特に審査で重視される診断書については、不備が多くなりがちなのが実情。

医療機関が障害年金用の診断書の正しい書き方を知らない場合も少なくなく、一般の人には記載内容のどこが問題か判断するのは困難です。

しかし、障害年金申請代行サービスに依頼すれば、専門知識を備えた立場から診断書の内容をチェックし、適切な内容の診断書を揃えるためのバックアップを受けることができます。

結果、自力で行うよりも受給決定につながる可能性を大きく広げることができるのです。


障害年金代行サービスを選ぶならここを見るのがおすすめ!



障害年金申請代行サービスを提供する事務所は全国に数多く存在しますが、運営元によって大きく異なります。


どの事務所に依頼するかによって結果が変わる可能性があります。

信頼できる事務所を選ぶためには、実績や資格、料金体系だけでなく、相談対応の丁寧さやサポート範囲、利用者の評判なども含めて総合的に判断することが重要です。

サービスを選ぶ際に確認しておきたい具体的なポイントは、次の7つです。


  1. 実績・受給率
  2. 社労士資格の有無
  3. 障害年金に特化している事務所かどうか
  4. 費用体系
  5. 相談・サポート体制
  6. 全国対応か地域密着型か
  7. 口コミや評判

それぞれ、詳しく見ていきましょう。


実績・受給率


まず注目したいのは、その事業者がこれまでにどれだけの障害年金申請を扱い、どの程度の受給決定率なのかです。

申請代行を依頼する事業者が持つ経験や実績は、結果に直結すると言っても過言ではありません。

多くの事務所では「○○件の相談実績」など相談ベースの数字を掲げています。


しかし、ここで重要なのが「障害年金の審査基準は年々変わる」ということです。



そのため、直近1年間の申請代行件数や受給率こそが、その事務所の力量を推し量る客観的な指標といえます。


特に障害年金は初回の申請で不支給になると再申請は大きくハードルが上がるため、最初から成功実績の高い事務所を選びましょう。

参考までに、社会保険労務士事務所ダブルブリッジでは、これまでご依頼いただいた障害年金申請代行の受給決定率はほぼ100%です。


社労士資格の有無


障害年金の申請代行を業として行えるのは社会保険労務士(社労士)だけです。

社労士は公的年金に関する唯一の国家資格であり、障害年金の代理手続きには社労士資格が必須となります。

したがって、依頼しようとしているサービスで資格を持つ専門家が直接対応しているかどうかは必ず確認しなければなりません。

社会保険労務士の資格と実績をしっかり確認することが大切です。

中には資格を持たないスタッフが書類作成を行い、最後だけ名義貸しの社労士が申請するケースもあるようですが、そうした事務所は信頼できません。

社労士本人がカウンセリングから申請まで一貫対応してくれる体制かどうかチェックしましょう。


社会保険労務士事務所ダブルブリッジではスタッフ9名のうち社労士が4名在籍しています。


障害年金のカウンセリングから申請代行手続きまで社労士が一貫して対応し、スタッフはその補助としてサポート業務を行いますので、安心してご相談いただけます。


障害年金に特化している事務所かどうか


同じ社労士事務所でも、障害年金の業務にどれだけ注力しているかで対応の質は異なります。

障害年金を専門・得意としているかどうかは重要な見極めポイントです。

社労士といってもすべてが障害年金に精通しているわけではなく、多くは企業の顧問として労務手続きや給与計算などをメイン業務にしています。

そのため、個人向けの障害年金業務は経験したことがない社労士も多いのが実情です。

障害年金の制度は社会保障制度や医学的知識を要し、認定基準の改正や取扱い変更も頻繁なため、日々の情報アップデートが欠かせません。

他の業務と兼ねている事務所では、社労士の目が行き届かなかったり、情報・知識のアップデートや対応スピードにおいて専門特化型の事務所に劣る不安があります。

ホームページ上で障害年金専門を謳っているか、または障害年金の申請を強みとして掲げているか、などもチェックしましょう。


社会保険労務士事務所ダブルブリッジでは、障害年金の申請代行サポート依頼を多く受け付けており、対応実績も豊富です。


費用体系


料金が不透明な事務所に依頼してしまうと、後から「こんなはずではなかった」というトラブルにつながる可能性があります。

契約前に総額や報酬の形を明確に提示しているかを必ず確認しましょう。

障害年金の申請代行サービスには、面談費用、着手金、事務手数料、手続報酬、実費立替分など様々な費用項目があります。

これらの有無や金額は事務所によって異なるため、依頼前にしっかり確認することが大切です。

たとえば「着手金0円」「成功報酬は年金額の〇カ月分」といった形で明確に案内しているか、契約書で総額の目安を示してくれるかをチェックしましょう。

料金体系が明瞭な事務所であれば、依頼者も金銭面の不安なく相談できますし、逆に不明瞭な場合は注意が必要です。


相談・サポート体制


利用者が安心して相談できる環境かどうかも重要なポイントです。

相談のしやすさ(対面・電話・オンラインなど窓口の多さ、女性社労士の多さ)や、申請後のフォロー体制を確認しましょう。

中には初回相談は対面のみという事務所もありますが、遠方や体調面で来所が難しい方のために電話やオンライン相談に対応している事務所だと安心です。

また、以下のような点がどの程度サポートしてもらえるかも事前によく確認しましょう。


  • 書類作成のどこまでを代行してくれるか
  • 受診状況証明書の取り寄せ支援はあるか
  • 審査請求・再審査請求まで対応するか


社労士事務所によってサポート内容や範囲は異なるものです。


場合によってはサポートが不十分で、依頼したのに自分の負担があまり減らなかったというケースも。

せっかく依頼するなら「結果が出るまで寄り添ってくれるか」「形式的な手続き代行にとどまらず精神的なケアもしてくれるか」といった点まで含め、相談時に確認しておきましょう。

質問に対する説明が丁寧か、こちらの不安に親身になってくれるかといった人柄の面も大切です。


社会保険労務士事務所ダブルブリッジでは、対面・電話・オンラインでの相談やフォローが可能ですし、さらに社労士4名を含むスタッフ9名全員が女性であるため、女性の社労士に相談したいという方のご依頼も全国各地からお受けしています。


全国対応か地域密着型か


依頼先が全国対応の事務所か、地域密着型の事務所かも選ぶ際の考慮ポイントです。

全国対応の事務所であれば、基本的に来所不要で電話や郵送のみで手続きが完結する場合が多く、遠方からでも依頼しやすいメリットがあります。

一方、地域密着型の事務所は地元に根ざしたきめ細かなサービスが期待できます。

直接会って相談したい方や、自宅や病院への訪問対応を望む場合は、近隣で活動している社労士を選びましょう。

地方自治体や支援団体と連携して独自のサポートを行っている事務所もあります。

また、地域の年金事務所ごとの対応の傾向や医療機関とのパイプを持っている場合もあり、地元密着ならではの強みが活かされるケースもあります。

ぜひ、ご自身の状況に応じて、全国規模の利便性を取るか、地域密着の安心感を取るかの検討をしましょう。


社会保険労務士事務所ダブルブリッジは静岡県の事務所ですが、さまざまな依頼者がHPなどを通じて全国各地からお問合せいただき、対応しております。


オンラインMTGなどにより遠隔でも対応できる環境が整っています。


口コミや評判


実際にサービスを利用した人の声(口コミや評判)も必ず確認しましょう。

ホームページに掲載されている体験談はもちろん参考になりますが、それ以上に第三者の率直な評価を知ることが大切です。

ネット上のレビューサイトやSNSで事務所名を検索してみたり、障害年金の相談コミュニティで評判を尋ねてみたりすると、有益な情報が得られる場合があります。

知人や支援者に利用経験者がいれば紹介してもらうのもおすすめ。

特に注意したいのは悪質な業者で、過去には高額な前金を取ったまま申請を怠るような例も報告されています。

成功率が不自然に高すぎたり、他社の悪口ばかり言うような業者は避けたほうが無難です。

口コミを鵜呑みにしすぎるのも禁物ですが、複数の情報源で評判をチェックし、総合的に信頼できるか判断することが重要です。


障害年金申請代行なら社会保険労務士事務所ダブルブリッジにおまかせください!



障害年金の申請は複雑で時間もかかるもの。


また、ちょっとした書類の不備によって受給できないなど、シビアな手続きです。


障害年金は、安心して療養するための大切な支えとなるものです。


自分で書類を準備して手続きするには少し荷が重いと感じている方も多いと思います。


そこで活用検討すべきなのが障害年金申請代行サービスです。


障害年金申請代行サービスを上手に利用することでご自身の負担を大幅に軽減できます。


社会保険労務士事務所ダブルブリッジは、企業の労務管理や給与計算、助成金申請といったバックオフィス業務を幅広く手がける一方で、障害年金の請求代行業務も取り扱っています。


これまで代行した障害年金申請の受給率はほぼ100%です。


また、社労士4名を含むスタッフ9名がすべて女性であり、「女性の社労士に相談したい」「男性が苦手」という方も安心してご相談いただけます。


障害年金代行サービスとして次のような強みを持っています。


豊富な申請実績と高い受給率・豊富な申請実績があり、支給が認められたケースも多数ございます。
・経験をもとに丁寧なサポートを行い、依頼者の方が安心して手続きを進められるよう取り組んでいます。
女性スタッフによるきめ細やかな対応と迅速なレスポンス・当事務所では、丁寧で親身な対応を心がけており、相談者の不安に寄り添いながらサポートいたします。
・相談者の不安に寄り添い、親身になってサポートいたします。
・対応の早さにも定評があり、ご連絡をいただいてからその日のうちに解決策をご提示し、次のステップへ進めるよう尽力しています。

まずはお気軽にご相談いただければ、社会保険労務士事務所ダブルブリッジが全力でサポートいたします。


お問合せはこちら

TOP