INFORMAITION

お知らせ

2025年07月25日

社労士を変えたい人必見!変更手続きや契約解除の注意点を解説


「社労士を変えたい」と思いながらも、一歩踏み出せずにいませんか?


社労士に不満を抱えつつ「付き合いがあるから断りにくい」と悩んでいる経営者は少なくありません。


しかし、社労士は従業員や会社を支える重要な存在です。


不満があるのなら、遠慮せずに変更を検討しましょう。


本記事では、社労士を変えたい時の判断基準や変更手続きの流れ、変更する時の注意点を詳しく解説します。


実際に社労士を変更した人の声も紹介するので、ぜひ参考にしてください。


社労士を変えたいならためらう必要はない!


社労士を「変えたい」と思っていても、なかなか行動に移せない人も多いでしょう。


特に長年付き合ってきた社労士であればなおさら、以下のような心理が働きます。



  • 長年付き合ってきたから言い出しにくい

  • 変更したら悪く言われるのでは?

  • 人間関係が気まずくなる


このような迷いや葛藤は、誰でも感じるものです。


しかし、社労士はあくまでも外注先の一つ。


「お世話になっているから」「頑張ってくれているから」という感情ではなく、成果で評価するべきです。


外注先の社労士よりも、従業員や会社の未来を一番に考えるのが、経営者としての責任といえるでしょう。


長年付き合ってきた遠慮から不満点を放置していると、思わぬトラブルやミスにつながります。


「社労士を変えたい」と思うなら、ためらう必要はありません。


企業や従業員のためにも、早めに準備を進めていきましょう。


よくある迷い・迷いの打ち消し方


社労士を変えたくても、以下のように感じ行動に移せない人が多くいます。



  • 長年付き合っているから今更言い出しにくい

  • 人柄はいいので申し訳なく感じる

  • 「変えたい」と伝えたら悪口を言われそうで不安

  • 「他の社労士がもっと悪かったらどうしよう」という恐れ


長年付き合いがあると、言い出しにくさを感じるのは当然でしょう。


しかし「長年付き合っているから」「人柄がいいから」という理由で経営は守れません。


経営者として優先すべきなのは、外注先である社労士よりも、従業員の利益や会社の成長です。


変更の申し出を理由に、仮に悪口を言われたとしても気にする必要はないでしょう。

プロ意識の高い社労士であれば、しっかり事実を受け止めるはずです。


新たな社労士に対しての不安は、現在の課題を分析し、慎重に選定すれば軽減できるでしょう。


社労士を変える時に不安はつきものです。


しかし、何もしなければ現状は変わらず、ずっと不満を抱えたままになるでしょう。


「社労士を変えたい」時の判断基準


社労士を変えたい時の判断基準として、以下のような項目が挙げられます。



  • 「ミスが多い」と思った時

  • 「レスポンスが遅い」と思った時

  • 「費用に見合ったサービスが受けられていない」と感じた時

  • 「トラブルや経営に対する的確なアドバイスがない」と感じた時

  • 個人情報や機密情報の管理がずさんだと感じた時


ここからは、それぞれのケースについて詳しく解説していきます。


「ミスが多い」と思った時


助成金の申請、入退社手続き、給与計算などのミスが多い場合は、社労士の変更を検討した方がいいでしょう。


このようなミスは、クライアントや従業員の信頼を失い、迷惑をかけたり不利益を与えたりする可能性があります。


ミスの内容によっては、思わぬトラブルに発展するリスクも。


「注意しても改善されない」「二重チェックをしないと不安」という状態が続く場合、社労士の変更を検討しましょう。


「レスポンスが遅い」と思った時


労務管理は急なトラブルや期限がある手続き・申請など、スピーディーな対応が求められる場面が多々あります。


レスポンスや対応の遅さは、業務が進められないだけでなく、クライアントや従業員との信頼関係に悪影響を及ぼします。


急ぎで対応してほしいのに「問い合わせてもなかなか返事がこない」「後回しにされてしまう」という場合、社労士の変更を検討しましょう。


「費用に見合ったサービスが受けられていない」と感じた時


社労士に支払う費用は、決して安くはありません。


昨今は給与計算や社会保険手続きだけでなく、会社の成長に合わせて以下のようなサービスが必要不可欠です。



  • 就業規則の整備

  • 労務リスク対策

  • 外国人雇用

  • 助成金活用サポートなど


現在「高い費用を払っているのにサポートが少ない」「相談しても専門的なアドバイスが返ってこない」と、提供されているサービスと費用が見合っていないと感じるのなら、社労士の変更を検討しましょう。


「トラブルや経営に対する的確なアドバイスがない」と感じた時


「労働トラブルや経営に対して的確なアドバイスがもらえない」「相談しにくい」「そもそも対応してもらえない」といった場合も、社労士の変更を検討しましょう。


本来社労士は、経営を共に支えるパートナーです。


法的な視点やアドバイスがもらえないのなら、外注している意味がありません。


助成金や法改正などの最新情報を提供してもらえない場合も、社労士の変更を検討すべきでしょう。


個人情報や機密情報の管理がずさんだと感じた時


社労士は業務上、従業員の個人情報や会社の機密情報を取り扱うことが多くあります。


情報漏洩はクライアントからの信頼を失うだけでなく、取引停止などの事態を招く原因になります。


損害賠償などの大きなトラブルにも発展しかねません。


「適切な管理をしているのだろうか」と不安になったり「書類の管理が雑」「セキュリティ対策が万全ではない」と感じたりする場合、早急に社労士の変更を検討しましょう。


社労士を変えたい時の変更手続き


「社労士を変えたい」と感じたら、できるだけ早く行動に移しましょう。


タイミングを逃すと、以下のようなリスクが拡大する恐れがあります。



  • 助成金の機会損失

  • 就業規則整備の遅れ

  • 従業員トラブルの長期化


迷っている間に、このような損失を負う可能性があるため「変えたい」と感じたらすぐ行動することが大切です。


変更手続きでまずすべきことは、現在の契約内容の確認です。


契約期間や解約時の通知期間などを確認したら、次は現在の社労士の課題分析を行いましょう。


課題を明確にできたら、次に新たな社労士の選定です。



  • 契約内容の確認

  • 現在の社労士の課題分析

  • 新たな社労士の選定


ここからは、社労士を変えたい時の変更手続きの流れを紹介します。


契約内容の確認


まず行うのは、契約内容の確認です。


契約内容の確認をせずに、むやみに変更手続きを進めると違約金や思わぬトラブルの発生につながります。


契約書を開き、以下の3つをチェックしましょう。



  • 契約期間

  • 解約時の通知期間

  • 途中解約での違約金やペナルティの有無


それぞれ詳しく解説していきます。


契約期間


まずは現在の契約期間を確認することが大切です。


契約期間には、年間契約や月単位の契約などさまざまなパターンがあります。


現在の契約がいつまで有効なのかを必ず確認しましょう。


また、途中解約が可能なのかも合わせてチェックする必要があります。


解約時の通知期間


次に確認すべきなのは、解約時の通知期間です。


契約書には「解約の◯ヶ月前までに通知すること」と解約時の条件が記載されています。


ほとんどの場合、1ヶ月〜3ヶ月に設定されているでしょう。


期限を過ぎると自動更新されてしまう可能性があるため、早めに確認することが大切です。


途中解約での違約金やペナルティの有無


契約内容によっては、違約金やペナルティが発生する場合があります。


特に期間が決められているプロジェクトを依頼している場合は注意が必要です。


解約条件が明確に設定されており、思わぬ費用が発生することが考えられます。


違約金やペナルティを発生させないためにも、事前に契約内容を確認し解約トラブルから身を守りましょう。


現在の社労士の課題分析


契約内容の確認が終わったら、現在の社労士にどのような課題があるのかを分析しましょう。


多くの経営者が課題だと感じるのは、以下のとおりです。



  • レスポンスが遅い

  • 助成金申請のサポートが不十分

  • 的確なアドバイスや提案を受けられない

  • 最新情報が提供されない


このように、現在の社労士に対する課題を具体的に分析することで、新たな社労士に求める条件が明確になります。


新たな社労士の選定


現在の社労士の課題分析ができたら、次は新たな社労士の選定です。


たとえば以下のポイントを重視して選ぶと良いでしょう。



  • 助成金サポートや法改正対応が得意か

  • どの業界に強いのか

  • 企業成長に合わせて柔軟な対応ができるか

  • DX化に対応しているか

  • 外国人雇用や外国人対応が得意か

  • ハラスメント問題が得意か


会社の規模や自身の希望に合わせて新たな社労士を選びましょう。


「紹介された社労士」に安易に決めてしまわないよう注意する


新たな社労士を探す際に、知人から紹介されたり、勧められたりすることもあるでしょう。


しかし、安易に社労士を決めてしまうのはリスクがあります。


紹介された社労士が必ずしも信頼できるとは限りません。


また、自身の会社の方針に合わない場合も考えられるでしょう。


知人からの紹介だからこそ、以下のようなトラブルに巻き込まれる可能性もあります。



  • 知人からの紹介で断りにくい

  • 知人との人間関係が崩れる

  • 相談しにくい

  • 依頼しても後回しにされてしまう


紹介元の知人とトラブルに発展することもあるため、紹介されたからといって安易に決めないように注意しましょう。


社労士の専門性や対応力の確認


候補となる社労士が選定できたら、次は面談・打ち合わせです。


以下のようなポイントをしっかり確認しましょう。



  • 得意分野は何か

  • 今までどのようなサポートをしてきたのか

  • 成功事例や対応方法

  • サービス内容


これまでの実績や、問題が起こった時にどのように対応したのか事例をヒアリングし、対応力を見極めましょう。


また、サービス内容については費用・契約期間・追加料金発生の条件なども事前に確認し、疑問点や不安を解消しておくことが大切です。


さらに複数回コミュニケーションを取り、人間性や相性の良さも確認しておきましょう。


社労士は、従業員の個人情報や会社の機密情報を共有し、共に経営を支えるパートナーです。


社労士としての力量はもちろん、「丁寧に対応してくれるか」「わかるまで説明してくれるか」「相談しやすい人柄であるか」といった点も踏まえて、信頼できるか確認しましょう。


契約締結


最後は契約内容を確認し、正式な契約締結を行います。


契約書には、以下の項目が記載されているかしっかり確認しましょう。



  • サービス内容

  • 費用

  • 契約期間

  • 解約条件

  • 個人情報や機密情報の取り扱い


必要に応じてアドバイスを受けながら最終チェックを行います。


現在の社労士への契約解除の通知


新たな社労士が決まったら、現在の社労士への契約解除の通知を行いましょう。


通知する際は不満点を指摘するのではなく、これまでの尽力に感謝を伝え、誠実に対応することが大切です。


メールで伝える際は、以下のポイントを意識してください。


感謝の言葉を伝える・日頃よりご尽力いただき感謝しております
・これまでのサポートに深く感謝申し上げます
・貴事務所のご支援により、順調に業務を遂行することができました
断りの意思を示す表現・不本意ながらご辞退させていただきます
・残念ながら見送るとの結論に至りました
契約解除の理由・予算の都合上
・業務全般を見直すことになり
・諸般の事情により
・知人が社労士として開業したため
結びの言葉・今後の貴事務所のご発展を心よりお祈り申し上げます
・貴社のますますのご発展を祈念しております
・長年にわたりご尽力いただき、ありがとうございました

これまでのサポートに対して感謝をしつつ、失礼のないようにキッパリ断ることを心がけましょう。


感情的な表現は思わぬトラブルに発展する可能性があるため注意してください。


相手を批判するような文面は避け、丁寧に対応することを心がけましょう。


社労士を変えたいと思った時に参考になる、実際に変えた人の声


「社労士を変えると良い方向に変わるのだろうか」と一歩踏み出せない人も多いでしょう。


実際に社労士を変えることによって、ただ業務を代行してくれるだけでなく、以下のように頼れる存在へと変化した事例が多数あります。



  • 急な依頼にも迅速・丁寧に対応してくれるようになった

  • 実務的な注意点を聞けてよかった

  • 労災などの事務処理で、親身になって相談にのってくれた

  • 法令遵守の姿勢がしっかりしている

  • 明るく気さくな人柄で相談しやすい


現在の社労士に不満や物足りなさを感じるなら、前向きに変更を検討しましょう。


社労士を変えたいと考え、実際に変更する時の注意点


社労士を変更する際は、さまざまな注意点があります。


思わぬトラブルを避けるためにも以下の点に注意しましょう。



  • 契約内容、契約期間を確認する

  • データの移行、引き継ぎを確認する

  • 新たな社労士に求めるサービスを明確にしておく

  • 定期的なコミュニケーションを心がける


それぞれ解説していきます。


契約内容、契約期間を確認する


社労士の変更をする際にまず確認すべきなのは、現在の契約内容・契約期間の確認です。


契約期間の残りがある場合、契約費用を一括請求されたり違約金が発生したりする可能性があります。


「解約の◯ヶ月前までに通知すること」という解約通知期限が決まっている場合もあるため、必ず契約内容や契約期間を確認しておきましょう。


データの移行、引き継ぎを確認する


社労士の変更時には、データの移行や引き継ぎも欠かせません。


必要なデータの移行や引き継ぎをする情報は、以下のとおりです。



  • 従業員の個人情報

  • 就業規則

  • 労務手続きの履歴や記録

  • 現在進行中のプロジェクト


引き継ぎがうまくできないと、手続きの遅れや申請漏れなどにつながります。


新たな社労士がスムーズに業務できるように、データ移行や引き継ぎを滞りなく済ませましょう。


新たな社労士に求めるサービスを明確にしておく


社労士を変更しても、すべてうまくいくとは限りません。


社労士を変更する際は現在の社労士への課題を分析し、新たな社労士に求めるサービスを明確にしておくことが重要です。


自社が求めるサービスが具体化されれば、新たな社労士を選定しやすくなり、ミスマッチを防げます。


定期的なコミュニケーションを心がける


新たな社労士が決まった後は、定期的なコミュニケーションを心がけ、信頼関係を構築しましょう。


社労士は労働環境を改善し、経営のさまざまな問題や課題を解決に導いてくれる大切な存在です。


課題やニーズを共有し、双方が業務を進めやすくすることが大切です。


その結果、労務リスクが軽減したり、助成金が適切に活用できたり、企業の成長や従業員の満足度につながるでしょう。


社労士を変えたいと感じたら事前準備と慎重な選定を


社労士は企業成長にとって重要な存在。


「ミスが多い」「レスポンスが遅い」「明確なアドバイスをしてくれない」と感じたら、社労士の変更を検討するタイミングです。


社会保険労務士事務所ダブルブリッジは、スタッフ全9名(うち4名が経験豊富な社労士)でスピーディーなレスポンス・対応を行なっております。


基本業務はもちろん、助成金活用サポート、アドバイザリー契約、人材育成など幅広く対応しています。


なかでもDX化支援や障害年金申請の代行、外国人やモンスター社員への対応が得意分野です。


労務管理を外注したい方、社内規則を整えたい方、他の社労士事務所が苦手あるいは手におえない顧客を抱えている方はぜひ社会保険労務士事務所ダブルブリッジまでご相談ください。

TOP